2016/10/12

野木恵一『報復兵器V2』(1983)

報復兵器V2―世界初の弾道ミサイル開発物語 (光人社NF文庫)
光人社NF文庫(2000)

《A4が、垂直からゆっくりと傾き始めたのが見えた。それは予定どおり、東北東へと頭を向けつつあった。
「一九……二〇……二一……二二……」
 A4の傾きは目に見えて増し、離れて行き、速度も増加する一方なのが見てとれた。
「音速」
 スピーカーは、A4が音速を超えたことを知らせた。これからA4は、自身の発する轟音を後に置き去りにしつつ飛んで行くのである。》pp14-5

 この本を読んだきっかけも、読み直したきっかけも、トマス・ピンチョン『重力の虹』だった。
 数百人の人間があっちこっちと入り乱れるあのとっ散らかった小説の中で、飛んだり炸裂したり分解されたり組み立てられたりする事実上の主人公と言っていいA4ロケット、通称V2(Vergeltungswaffe 2、報復兵器二号)の「できるまで」と「その先」を描いたこのノンフィクションは、とても読みやすくて面白い。
 第一次大戦後のドイツで、再軍備をきびしく制限したヴェルサイユ条約がロケット兵器についてはザルだった(ロケットが兵器になるとは考えられていなかった)ことに活路を見出した弾道学博士のカルル・エミール・ベッカー大佐と、その部下であるヴァルター・ドルンベルガー大尉のもとで着手された、ロケット開発。
 おりしも、民間でも宇宙旅行への関心が高まっており、その夢は貴族の家柄に生まれたひとりの少年を魅了していた。
 この少年が大学生になり、当時会員を増やしていた「宇宙旅行協会(VfR)」に加入して、運命の歯車が噛み合いはじめる。それまでは、壮大な目標を共有する者だけでなく、なにかズレた者・ただの山師そのほかも在籍し、今ひとつうさん臭さが抜けなかったVfRの中でメキメキ頭角をあらわしていったその青年ことフォン・ブラウンに、軍が接触してきて歯車はもう一段階まわる。
《それからベッカーは、思ってもいなかった提案をしてきた。フォン・ブラウンに、陸軍兵器局砲術弾薬部の民間人技術者として働く気はないか、と言うのである。[…]
 ミイラ取りがミイラになったようなもので、戻って来たフォン・ブラウンの話を聞いたVfRの仲間たちは大いに驚いた。リベラルな信条の持ち主のリーデルは、軍がロケット研究に介入すること自体批判的であった。彼は、なかば公然と進められている再軍備とナツィスの躍進に、不吉なものを感じていた。[…]
 フォン・ブラウンとしては、ベッカーの提案を受け入れる方に傾いていた。この不況下に、ロケット研究を援助してくれる所と言えば、軍の他には考えられない。我々の最終目標は、あくまでも宇宙旅行である。そのことさえ忘れなければ、一時軍の力を借りることも許されるのではないか。》p80

 そうして、挑戦と失敗と再挑戦のプロジェクトXな年月が続いていく。刻々と変化する国内と国外の情勢の中で、科学者を利用したい軍人と、軍人を利用したい科学者が、決して皮肉な意味だけではなく手に手を取り合って、射程距離260キロ、弾頭重量1トンの飛翔体の開発に邁進する。
《フォン・ブラウンばかりでなく、リーデルもルドルフも、宇宙旅行実現の第一歩を築くという希望を持って、兵器実験部の研究に加わって来た者である。彼らの議論はともすると、当面の技術的課題から離れて、宇宙空間へとさまよい出て行く傾向があった。ドルンベルガーは、金星行き宇宙船の軌道を六桁の精度で計算するとか、火星行き宇宙船の熱制御とかの問題から彼らを引き離し、現実に目を向けさせねばならなかった。》p90

 彼ら開発者の肖像や、試作機・打ち上げ実験の記録写真もいろいろ入っているし、A4の機関部の構造図だったり、2個のジャイロを使った自動操縦装置の働きの解説、関連する施設の地図もあって、この1冊を読んでおくと『重力の虹』がいくらか身近に感じられるようになる、ありがたい本だった。

 加えて面白かったのは、ノンフィクションである本書に、ときおり、以下の引用部分の中で太字にしたような部分が挿まれることだった。まず1932年12月、初期の実験が行なわれた日のこと。
《最初の実験は、設備が完成して数日後の真夜中、凍えるような寒さの中で行なわれた。フォン・ブラウンが点火係を務めた。点火装置は、三・五メートルほどの棒の先にガソリンの入った小さな缶をくくりつけたものだった。ガソリンに火を付けて、ロケットのノズルの下に差し出すのが彼の役目である。
 計測室では、グレノウが推進剤加圧用の高圧窒素バルブの前に、リーデルが推進剤供給バルブの前に待機し、計器を注視していた。ドルンベルガーは、試験室の開け放たれたドアの外、一〇メートルほど離れた木の陰から、全てを監督していた。
 試験室の屋根は開放され、エンジンが明るい照明の下で銀色に光っていた。ドルンベルガーの合図で、フォン・ブラウンは棒の先のガソリンに火をつけた。試験室の入口に立ちながら、彼は寒さのあまり足踏みしていた。p86

 たくさんの資料に基づいて書かれた記念すべき場面なのだろうが、こんなことまで何かの記録に残っていたのだろうか。だれがそれを書いたのか、気になってしまう。
 次は10年以上のち、実験の舞台がドイツ東部海岸のペーネミュンデにある基地に移り、A4の実験も成功したあと、情報がイギリスにもれて空襲を受ける1943年8月17日深夜のところ。
[…] フォン・ブラウンは、ライチュを空軍の車の所まで送って行った。彼女が空軍施設へ戻るのを見送った後、フォン・ブラウンは自分の住居に帰った。彼はハウス30と呼ばれる独身寮に住んでいた。
 彼が眠ったか眠らないかのうちに、空襲警報が響きわたった。彼は飛び起きて着がえると、五〇〇メートルほど離れた空襲警戒所へと急いだ。しかし、警戒所でドルンベルガーと同じ説明を聞かされたフォン・ブラウンは、再び帰路についた。
 歩きながら目を空にやると、ペーネミュンデを空から隠すための煙幕発生装置が作動して、薄い霞が満月にかかりつつあった。
 宙空の一点に、赤い炎の塊が出現した。それは揺らめきながら、落下して来た。驚いて歩を止めた彼の視界の中に、クリスマス・ツリーの飾りつけのような、緑や黄色の美しい炎が次々に出現した。
 四発機の大編隊の重々しい爆音が、北西から近づいて来た。彼方で、高射砲や高射機関砲が炸裂し出した。突然、爆弾が風を切る音が耳に飛び込んで来た。フォン・ブラウンはあわてて地面に伏せた。》p241

 これもやっぱり、ノンフィクションというより小説のようである。
 このシーンに資料があるとしたら、フォン・ブラウンの日記・日誌・聞き書きの類にちがいないと思うのだけど、そうだったとして、日記・日誌・聞き書きの類(ノンフィクション)に基づいたからこそ小説に見えるのだとしたら、ノンフィクションっぽさが小説らしさを担保しているように感じられるしくみはどういうものなのかとか、また、「こういうの=小説的」と受け取るわたしの側の回路の働き具合だとか、そういうことを考えさせてくれる点でも面白い読みものだった。


 ○  ○  ○


追記:
 本書の“登場人物”中で、ドルンベルガーやフォン・ブラウンといった大物以外で印象に残ったのは、ルーマニアの一地方出身のヘルマン・オーベルトだった。
 1923年に『惑星間空間へのロケット』という先駆的な著作を発表してドイツのロケット熱に火をつけ、何より、少年時代のフォン・ブラウンをこの道に引き込んだ理論家でありながら、本人はいまひとつ実務の才能にも境遇にも恵まれず、やっとドイツからお呼びがかかったと思ったら、「役には立たないが、知りすぎた男」として故国に帰ることもできなくなってしまう。
 フォン・ブラウンはそんなオーベルトにずっと敬意を抱きつづけ、自分がトップになってからは彼に(なくてもいいような)仕事をあてがうのである。
 人間を月に送るというフォン・ブラウンの夢は、戦後、アメリカでサターンV型ロケットとして実現するが、1969年6月のその打ち上げの際にも、特別観覧席の一席はオーベルトのために用意されていたのだった。このふたりのことを扱った本があったらそれも読みたい。


追記2:
 そんなフォン・ブラウンやオーベルト、さらに前の世代のツィオルコフスキーやアメリカのゴダードといった、ロケット開発史の重要人物たちを小学生とからませた、あさりよしとお『まんがサイエンス 2』(学研)も面白いです。

まんがサイエンス (2) (ノーラコミックスDELUXE)
あさり よしとお
学研
売り上げランキング: 58,995

コメント

非公開コメント